トップ > WEB出願・ネット出願コラム > 専門学校ホームページリニューアルのポイントと制作会社の選び方

専門学校ホームページリニューアルのポイントと制作会社の選び方

アイキャッチ画像

自校のホームページが開設されてから年月が経ち、古くなってしまっているというお悩みをお持ちの方、専門学校のホームページをリニューアルしたいという校内のご担当の方もいらっしゃるのではないかと思います。

この記事ではそのような方を対象に、専門学校のホームページリニューアルのメリット、失敗しないためのポイント、リニューアル後の運用、無料制作の可否、そして制作会社の選び方について詳しく解説します。

専門学校のホームページをリニューアルするメリット

まずはホームページをリニューアルすることで、どのようなメリットがあるのかを解説します。

コンテンツやデザイン、構造を刷新できる

ホームページのリニューアルにより、最新のトレンドや技術を取り入れたデザインや構造に刷新できます。

これにより、ホームページ訪問者にとって使いやすく、視覚的に魅力的なサイトを提供できます。

例えば、ホームページのサーバーやプラットフォームを変えることで大容量の動画等コンテンツを掲載したり、ホームページ全体のデザインを現代風にアップデートする、必要な情報に辿り着きやすい構造に変えられるのです。

運用工数やランニングコストを低減できる


同様に、サーバーやプラットフォームを変えることによってメンテナンスしやすく、さらに維持コストの低いホームページとすることが期待されます。

また、必要な情報に辿り着きやすい構造にすることは結果的に効率的な管理にもつながります。

SEO効果の向上

リニューアル時にSEO(検索エンジン最適化)を意識したサイト構造やコンテンツを設計することで、検索エンジンでの表示順位を向上させることができます。

また、紹介したようなコンテンツやデザイン、構造のリニューアルと運用工数の低減によってホームページが見やすくなればウェブサイトの評価が向上し、訪問者が増加することにもつながります。

ホームページリニューアルで失敗しないためのポイント

次に、実際にホームページをリニューアルする際に失敗しないためのポイントをお伝えします。

コンテンツを充実させる

せっかくリニューアルしても、掲載情報を見直さなくては意味がありません。学生の声や卒業生の活躍、キャンパスライフの紹介など、訪問者が知りたい情報を豊富に掲載しましょう。

具体的な事例や写真、動画を活用することで、学校の魅力をよりリアルに伝えることができます。特に短い時間で多くの情報を伝えられる動画の活用がおすすめです。

競合校のホームページをチェックする

他の専門学校のホームページを参考にすることで、自校のサイトに不足している要素や改善点を見つけることができます。

特に、自校の強みを確認して競合校との差別化ポイントとしてホームページ上で印象づけられるようにしましょう。

必要な情報に辿り着きやすい構造にする

訪問者が求める情報にスムーズにアクセスできるよう、ナビゲーションやページ構成を工夫することが必要です。

例えば、学科紹介や入試情報、オープンキャンパスの案内など、主要なコンテンツへの導線を明確に設計します。CTA(Call to Action: 資料請求やお問い合わせ等の行動喚起)につながるリンクやボタンは全てのページに設置しましょう。

CMSを導入する

CMS(コンテンツ管理システム)とはホームページの記載・掲載内容を直感的に編集できるもので、これによりウェブサイト管理の専門的な知識がなくてもホームページの情報を更新できるようになります。

これにより、常に最新情報を発信でき、コンテンツの柔軟な変更も容易になります。このCMS導入は必須であるとお考えください。

専門学校ホームページリニューアル後の運用ポイント

さて、ホームページをリニューアルした後の運用も大切になってきます。イベント案内やメディア紹介実績といった最新情報を発信するのはもちろん、掲載する写真や動画もアップデートを続けたいところです。

また、ホームページ訪問者情報、離脱などの閲覧情報を取得して掲載内容の改善を継続することも欠かせません。

アクセス解析や掲載動画視聴からの離脱情報分析によるコンテンツ改善やSEO対策は専門知識が必要になる場合もありますので、ホームページリニューアル依頼先などに相談することをおすすめします。

専門学校のホームページは無料で制作可能か

無料のホームページ作成サービスを利用すれば、コストをかけずにホームページを作成することは可能です。しかし、無料サービスには以下のようなデメリットがあります。

・デザインの自由度が低く、独自性を発揮しにくい

・広告が表示されることがあり、学校のイメージに影響を与える可能性がある

・サポートが限定的でトラブルが発生した際の対応が難しい

広告があったり、配色や構成が整っていないと恥ずかしく思うホームページになってしまいます。

ホームページは学校の顔となるものなので、必要な予算をきちんと確保して専門の制作会社などに依頼し、他校と同水準のホームページを制作することは必須でしょう。

ホームページ制作会社の選び方

ここではリニューアルをするためのホームページ制作会社の選び方をお伝えします。

これまでの制作実績を確認する

ホームページ制作会社の過去の実績を確認することで、その会社のデザインスタイルや技術力を把握することができます。特に、教育機関や専門学校の制作実績が豊富な会社は、業界特有のニーズやトレンドを理解しているため、安心して任せることができるでしょう。

運用支援や他のシステム提案もできる制作企業を選定する

サイト制作だけでなく、リニューアル後の運用支援や、必要に応じて動画制作やWeb出願システムの導入、訪問者等のホームページ閲覧データの取得・分析からの内容改善など、総合的な提案ができる制作会社を選ぶと、トータルでの効果を高めることができます。

例えばオープンキャンパスの際などに、そのためのイベント特設サイトやコンテンツを依頼することもあるので、幅広い制作対応が可能で経験豊富な制作会社を選ぶと心強いですし、結局トータルでの運用負荷低減にもつながります。

また、SEO対策を含め、ホームページ閲覧データの分析や離脱を低下させるための改善は専門知識を必要としますので、そういった内容も普段から相談しやすい制作企業を選びたいものです。

まとめ:専門学校のホームページリニューアルはAVII IMAGEWORKSにお任せ!

専門学校のホームページリニューアルは、学校の魅力を最大限に伝え、入学希望者の増加やブランドイメージの向上につながる重要な施策です。リニューアルのメリットとして、コンテンツやデザインの刷新、運用コストの削減、SEO効果の向上が挙げられます。

リニューアルの際に失敗しないためには、競合校のサイト分析やコンテンツの充実、ユーザーが求める情報へのアクセス性向上、CMSの導入が欠かせません。もちろんホームページはリニューアル後も継続的な情報発信や内容の更新を行いましょう。

なお、ホームページは無料制作も不可能ではありませんが、その品質を考えると現実的ではなく、予算を確保して制作会社に依頼すべきです。制作会社を選ぶ際は、過去の実績や運用支援の有無を確認することが重要です。

AVII IMAGEWORKSでは、専門学校のほか大学・短期大学・高校・中学とホームページ制作を手掛けています。Web出願サービスの提供や、ホームページに掲載する動画コンテンツの制作、さらには運用支援までトータルでサポート可能です。

Web集客でお悩みの専門学校の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

AVII IMAGEWORKSへのお問い合わせはこちら

システムの説明は無料

WEB出願サービスの件でお電話ください!

関連コラム