トップ > WEB出願・ネット出願コラム > 専門学校へのWEB出願|失敗しないために知っておきたい流れやポイント

専門学校へのWEB出願|失敗しないために知っておきたい流れやポイント

アイキャッチ画像

専門学校へのWeb出願の際に、準備不足や注意不足で思わぬミスを招いてしまうことがあります。

Web出願は紙の願書と異なり、オンラインでの操作が中心となるため、事前準備や手順の理解が欠かせません。

そこで本記事では、Web出願の基本的な流れや必要な準備、失敗しやすいポイントとその対策について解説します。

専門学校への進学を考えている方がスムーズに出願を進められるような情報をお届けしますので、是非ご覧ください。

WEB出願とは?基本的な流れを解説

まずはWEB出願の基本的な内容を説明します。

WEB出願の概要

Web出願は、志望校の専用システムを利用して、インターネット上で志願票を作成・提出し、受験料の支払いを行う仕組みです。

この方法では、紙ベースの出願と異なり、自宅から手軽に手続きを進められるのが特徴です。また、入力ミスを即座に修正できる機能があるため、安心して進められる点も魅力です。

一方で、デジタルデータを用いるため、事前に必要な情報や書類を揃えておく必要があります。

たとえば、証明写真のデータや調査書、推薦書などの書類が求められる場合、これらを準備しておかないと出願がスムーズに進みません。

特に調査書や推薦書などは電子データではなく原本、オリジナルの紙媒体を郵送する必要があることも多いでしょう。

WEB出願は多くの手続きをデジタル化して効率的に進めることができる反面、情報入力や書類提出の指定要件を満たすことが求められます。

専門学校のWEB出願で事前準備しておきたいこと

続いて専門学校のWEB出願で準備しておきたいことをお伝えします。

募集要項の確認

志望する専門学校ごとに、出願に関するルールや手続きが異なります。そのため、まずは公式サイトで募集要項をしっかり確認することが重要です。募集要項には以下のような情報が記載されています。

  • ・出願期間
    出願の締切日時が厳密に決められている場合が多く、期限を過ぎると受付ができなくなります。締切日直前はアクセスが集中してサーバーが混雑することがあるため、早めの出願を心がけましょう。
  • ・必要書類
    調査書や推薦書、志望理由書、奨学金関係書類など、学校ごとに異なる書類が指定されています。これらは事前に発行元から取り寄せる必要がある場合も多く、調査書は学校から直接出願先に送ってもらう場合もあります。
  • ・受験料の金額と支払い方法
    募集要項には受験料や支払い可能な方法(クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込など)が記載されています。保護者が中心に支払方法を確認し、対応できるよう準備しておきましょう。

準備しておくもの

  • ・顔写真データ
    写真の規定サイズや背景色(白や青が一般的)を確認し、指定された形式(JPEGやPNG)で準備します。撮影は証明写真機などの利用が便利ですが、自撮りでも問題ないことが多いです。
  • ・必要書類
    調査書、推薦書、志望理由書など、出願先学校指定のフォーマットで準備する必要があります。場合によっては顔写真も証明写真が必要となるかもしれません。高校など発行元での作成に時間がかかる場合があるため、先生には早めに声をかけておくと安心でしょう。
  • ・メールアドレス
    出願に必要なアカウント登録や受験票発行に使用します。普段から確認できるメールアドレスを使うことと、学校からの連絡受信のために迷惑メールの設定を見直しておきましょう。
  • ・インターネット環境
    Web出願なのでインターネット環境は必須
    です。スマホで問題ない場合も多いですが、出願操作に支障ない最低限の安定した通信環境を確保するようにしましょう。

専門学校におけるWEB出願の具体的手順

Web出願 専門学校 手順

ここでは、専門学校受験におけるWEB出願の具体的な手順について説明します。

手順の詳細

専門学校のWEB出願は、学校によりますが概ね以下の手順となります。

  1. 1.アカウント作成
    志望校の専用出願サイトでアカウントを作成
    します。登録にはメールアドレスとパスワードの設定が必要です。アカウント情報は忘れないよう記録しておきましょう。先に顔写真データ登録が必要な場合もあります。
  2. 2.志望内容の入力
    志望学科や試験方式、受験者情報を入力
    します。間違いがないか慎重に確認しましょう。
  3. 3.必要書類のアップロード
    志願書・エントリーシートや顔写真データ
    など、指定された形式でファイルをアップロードします。ファイルサイズの上限や指定フォーマットを事前に確認しておきましょう。
  4. 4.受験料の支払い
    クレジットカードやコンビニ払いなど、学校ごとに指定された方法で支払いを完了します。支払い完了後は、確認メールを保存しておきましょう。
  5. 5.書類の郵送
    調査書、推薦書、資格証明書など、指定の書類を郵送
    します。内容をよく確認して、誤りないように、またしっかりと封をしましょう。非常に重要な書類ですので、普通郵便ではなく、追跡可能な「簡易書留」で送ります。
  6. 6.受験票の発行
    出願内容が受理されると、専用マイページで受験票が発行されます。受験票は印刷して、試験当日に必ず持参してください。

ただし、学校ごとに手順は違いますので、募集要項などをよく確認して手続きを進めましょう。

専門学校へのWEB出願後に気をつけたいポイント

WEB出願を終えた後も、以下の点に注意しましょう。

  • ・受験票の保管
    発行された受験票は試験当日に必須
    です。紛失や破損に備えて、予備として複数枚印刷しておくといいでしょう。
  • ・合否通知の確認
    合否結果は学校の専用ページや郵送で通知されます。
    結果発表の方法や日程は、募集要項で事前に確認してください。
  • ・入学手続き
    合格後には、入学金の支払いと入学書類の提出が必要
    です。手続き期限が短い場合が多いため、発表後はすぐに確認しましょう。

専門学校へのWEB出願で失敗しやすいポイントと対策

次に、Web出願で失敗しやすい点とその対策をお伝えします。

  • ・入力ミス
    志望学科や個人情報の入力間違いのないよう、入力後の確認画面を慎重にチェックしましょう。
  • ・提出期限の厳守
    締切間際はアクセスが集中しやすい
    ため、早めの手続きがおすすめです。
  • ・書類不備
    書類の漏れや形式の間違いのないよう、アップロード前にファイル内容を再確認してください。
    また、郵送が必要な書類は余裕を持って準備しましょう。
  • ・受験料の支払い忘れ
    受験者本人と保護者でお互いに確認し、支払い忘れなど行き違いのないようにしましょう。

まとめ:専門学校でのWEB出願を成功させよう

Web出願は便利な方法ですが、準備や確認が不十分だと入力ミス、手続きミスにつながります。

募集要項をよく読み、必要書類や支払い手段を整えた上で手続きを進めましょう。

システムの説明は無料

WEB出願サービスの件でお電話ください!

関連コラム