2025/01/10
専門学校のオープンキャンパスを成功させたい!効果的な集客方法とは?

「専門学校の集客方法にはどのような手段があるか知りたい」
「専門学校へ集客するために必要なことって何だろう?」
少子化や大学との競合などで、集客が難しいと感じている専門学校の担当者も多いのではないでしょうか。
専門学校の集客は、正しい手順で効果的に行わければ入学志望者が増加しません。
本記事では、専門学校の集客の手順やおすすめの集客方法について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
Contents
専門学校に集客対策が必要な理由
専門学校の入学志望者を獲得するためには、積極的に集客活動を行う必要があります。
なぜ集客活動をしなければならないのか、専門学校に集客対策が必要な理由について解説します。
少子化により人口が減少しているから
日本で少子化が進んでいることは、ご存知の方も多いでしょう。
少子化が進行すると受験生の人数自体が減少するため、定員割れが起きたり、存続が困難となる可能性が高くなります。
実際に文部科学省の統計によると、専門学校の数は年々減少しており、令和4年度から令和5年度にかけて112校減少しています。
そのため、いかに入学志願者を獲得できるかが課題であり、入学志願者を獲得するために効果的な集客対策をすることが重要となります。
大学との競争が激しくなったから
以前は、幅広い教養を身に付けることが目的である大学と、専門的な知識や技術を身に付けることが目的である専門学校で学ぶ目的が異なっていました。
しかし、近年では社会情勢の多様化により、大学で専門的な知識や技術を学べるようになり、専門学校とも競合するようになりました。
そのため、大学との差別化を図ったり、自校の魅力をアピールするなど、これまで以上に積極的な集客活動を行う必要があります。
学生に選ばれる専門学校になるには?
専門的な知識や技術を身に付けることで、高い就職率を誇るのが専門学校の最大の魅力ともいえるでしょう。
しかし、近年では大学でも専門的な知識や技術を学ぶことができるようになり、大学への進学を志望する学生も多いです。
そのような状況の中で、学生に選ばれる専門学校になるにはどのようにすれば良いのでしょうか。
学生に選ばれる専門学校の特徴について解説します。
他校との差別化を図れている
学生に選ばれる専門学校になるには、他の専門学校や大学との差別化を図る必要があります。専門学校が差別化を図るには、次の2つのポイントが重要です。
- ・学べる専門分野の指導方法(カリキュラム・指導方針)
- ・自校でしか体験できないこと(設備・施設)
この2つのポイントを専門学校の強みとして広報活動の軸にすると、効率的な集客を行うことができます。
自校でしか学べないことは何か、それが学生にとってどのようなメリットがあるのかを最大限にアピールすることができれば、学生に魅力的な学校として映り、入学志願者の増加に繋がるでしょう。
卒業後のビジョン・キャリアが見える
学生にとって特に気になるのが、卒業後の進路についてです。
たとえば、「就職率98%以上」「国家資格合格者率◯人」などの具体的な実績があれば、卒業後の将来が見えやすくなるため、「ここで学べば将来◯◯になれる」と学生に魅力的に映るでしょう。
さらに、就職先や卒業生の声、就活指導など、具体的な実績の根拠となる情報を紹介すると、より効果的な集客を行うことができます。
専門学校の集客をする前に確認しておくこと
専門学校の集客活動をするにあたって、事前に集客するターゲット層や、専門学校の魅力やメリットを分析し、確認しておくことが必要です。
これらを分析・確認することによって、より効果的な集客活動をすることができます。
では、どのように分析・確認をすれば良いのか、以下で詳しく解説します。
欲しい学生のターゲット層
まずは専門学校が欲しい学生のターゲット層について分析しましょう。
どのような層の学生が欲しいのかによってアプローチの方法が異なるため、理想とする学生像をイメージしたり、在校生の特徴を分析すると、より集客すべきターゲット層が明確になります。
集めたい学生の層に対して、効果的な集客活動を行いましょう。
学生に伝えたい専門学校の魅力やメリット
専門学校で集客活動を行う前に、学生に伝えたい学校の魅力やメリットを再確認しましょう。
高い就職率や生徒からの口コミは、進路に悩む学生にとって学校選びの重要な手掛かりとなります。
専門学校の魅力を最大限に引き出し、効果的な集客活動を行いましょう。
専門学校の集客の手順
ターゲット層の分析や学生に伝えたい魅力をまとめたら、いよいよ集客活動を行います。
集客活動を効果的に行うには、手順が非常に重要になります。
特に集客活動に効果的な5つの手順を紹介するので、ぜひ活用してください。
1.学生募集の広報戦略を立てる
まずは、「どのようなやり方」で「どのような層」にアプローチするのか、広報戦略を立てます。
学生が進路を決定する方法は、インターネットでの検索や周りからの口コミなど多様です。
様々なPR方法がある中で、欲しいターゲット層にはどのような方法が効果的かを考えてみましょう。
2.ホームページなどのメディア媒体を充実させる
進路を決定する際、多くの学生はホームページやSNSなどのメディア媒体を利用します。
そのため、様々な経路から宣伝できるように、ホームページやメディア媒体の内容を充実させる必要があります。
特に、学生の利用率の高いLINE・X・Instagram・FacebookなどのSNSは、認知度拡大に非常に効果的です。
また、ホームページは強い関心を持っている学生にとって学校を選ぶ決め手となるため、使いやすさやデザインのクオリティを高める必要があります。
3.集客施策を考える
メディア媒体を充実させたら、それらを利用した集客施策を考えます。
SNSでPRをしたり、広告を出したりすると、多くの学生に学校を宣伝することができます。また、SNSだけでなく、SEO対策の実施・ポータルサイトへの登録も大きな集客効果が見込めるでしょう。
ただし、それぞれの施策にメリット・デメリットが存在するため、自校にとって最適な集客活動を行いましょう。
4.資料請求を改善する
集客活動をする際、最後には必ず資料請求へ繋げましょう。
資料請求へ繋げることができれば、興味・関心をもった学生へオープンキャンパスの誘導がスムーズにできます。
また、「資料請求の数」「資料請求した割合」「資料請求後にオープンキャンパスに進んだ割合」を集積しておけば、今後の集客効果の向上にも役立ちます。
5.オープンキャンパスへ誘導する
専門学校に高い関心を持っている学生は、必ずオープンキャンパスへ誘導しましょう。
実際の学校の様子を見たり、講義を体験することで、学生は進学後をイメージしやすくなります。
また、就職先や就職先一覧については学生にとって特に知りたい情報です。卒業後のビジョンが見えると、学生の興味を惹き、入学志望者の獲得にも繋がります。
専門学校の集客におすすめの方法
専門学校で集客活動をするには様々な方法があります。
欲しい学生のターゲット層に対して適切な方法で集客活動をすることで、入学希望者を増加することも可能です。
ここでは、専門学校の集客をするのに効果的な7つの方法を紹介します。ぜひ参考にして、自校に適した方法で集客活動を行ってください。
リスティング広告
リスティング広告とは、検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに連動して検索結果や関連サイトの上部などに表示される広告のことです。
ユーザーはすでに専門学校に興味・関心がある状態で検索しているため、広告を見てもらえる確率はかなり高いでしょう。
しかし、リスティング広告はクリックされるたびに費用が発生するという特徴があり、広告を見てもらえても集客ができなければ費用だけが発生するという状態になる恐れがあります。
そのため、入学志願者を増やすためにも、広告の内容はしっかりと精査し、都度改善していく必要があります。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に表示される広告のことです。
画像とテキスト、動画とテキストを組み合わせたバナーで表示されることが多く、「バナー広告」とも呼ばれています。
ディスプレイ広告は、Webサイトの右側の広告枠やアプリのニュースフィードなど、ユーザーの目につきやすい場所に広告が表示されるため、リスティング広告よりも幅広いユーザーに周知することが可能です。
リスティング広告は顕在的なユーザーに、ディスプレイ広告は潜在層にアプローチができるため、どの層にどのようにして広報活動をするかによって使い分けすると、より効果的に集客することができるでしょう。
ホームページのSEO対策
ホームページが検索上位に表示されるように、SEO対策もしっかりとしておきましょう。
特に、1ページ目にあるか、それ以降のページにあるかで、クリック率の差は大幅に異なります。
もし検索1ページ目の上位に表示できれば、膨大な数の人々の目に留まることになるため、かなりの集客効果が期待できるでしょう。
そのため、ホームページの運営はSEO対策を意識して取り組むことが重要です。
YouTube
集客活動において、動画での宣伝は画像やテキストでの宣伝と比較して、より多くの情報を伝えることができるため非常に効果的な方法です。
特にYouTubeは普段から利用している学生が非常に多く、宣伝活動の場として魅力的です。
近年は学校の施設紹介や講義の様子をYouTubeに動画投稿をして、自校の宣伝活動を行っている学校も増えてきました。
また、学生世代の間ではTikTokが爆発的な人気を誇っており、新たな宣伝活動の場としての活用が期待されています。
SNS運用(X・Instagramなど)
近年の集客活動において、XやInstagramなどのSNS運用は欠かせません。
SNSの運用には、集客活動をするにあたって様々なメリットがあります。
- ・無料でアカウントを作成できるため、費用が掛からない
- ・写真や動画も投稿できるため、学校生活の雰囲気やイメージを伝えやすい
- ・学生とコミュニケーションを取ることができる
SNSは基本的に無料で運用ができるため、広告費が掛からない点は大きなメリットといえるでしょう。
また、オープンキャンパスや学校説明会などの行事の案内を、自校に興味を持ってフォローしてくれている学生に確実に知らせることができる点もSNSの魅力です。
各SNSの特徴を活用しながら運用することで、効果的な集客活動ができるでしょう。
チラシ・パンフレット
チラシやパンフレットは、学生や保護者に直接配布する方法や新聞折込などで広範囲に配布する方法など様々な宣伝方法があります。
チラシは手軽に渡せる分、興味を引くような内容でなければ捨てられてしまう可能性があるため、一番伝えたいメッセージを決めましょう。
限られたスペースですべての情報を伝えるのは難しいので、一番伝えたいメッセージを決めて、興味を持ったらホームページへ誘導するイメージです。
一方、パンフレットはチラシより載せられる情報量が多いのが特徴です。
最近では、紙媒体だけでなくインターネットでもパンフレットを閲覧したり取り寄せできるようにしている学校も多くなりました。
写真やイラストなどを大きくしたり、ストーリー性を持たせるなど、デザインを工夫をすることで学生や保護者の目を引き、集客に効果的なパンフレットが仕上がるでしょう。
交通広告
毎日通学で使う電車やバスなどに掲載されている交通広告は、近隣の受験生に自校のことを知ってもらえるきっかけとして非常に効果的な宣伝方法です。
交通広告は昔からある宣伝方法ではありますが、毎日目にするものとして印象に残りやすく、特に斬新な広告を出すことができれば、大きな集客効果が期待できるでしょう。
また、興味を持った学生がすぐにアクションを起こせるように、オープンキャンパスや説明会などのイベント情報にアクセスできるようにQRコードを掲載するなどの工夫をして、集客に繋げましょう。
専門学校の集客にはAVII IMAGEWORKSがおすすめ
ここまで専門学校の集客について様々な方法を紹介してきました。
ホームページの改善や広告・動画の作成など、積極的な集客活動をしたいと考えているけれど、自分の力でできる自信がない、他の業務などもあり時間が割けないなど、様々な事情で集客活動に悩んでいる専門学校の担当者様もいるでしょう。
AVII IMAGEWORKSは、Webサイト制作・プロモーション動画制作・Web出願システムなどのサービスを提供する会社で、専門学校の集客活動のサポートも行っています。
宣伝コンテンツを一から自分で作るのは難しいと感じている方は、外部へ委託するのもひとつの手段です。その際はぜひAVII IMAGEWORKSへ相談してみてください。
まとめ
今回は、専門学校の集客対策について解説しました。
少子化や大学との競合により、専門学校の存続には集客対策が必須です。
専門学校の集客方法は様々ありますが、現在の学生世代にはホームページやSNSなどのオンラインでの集客活動が特に効果的です。
インターネットでの集客は、工夫次第で宣伝効果が大きく異なるため、自分の力で最大限の集客効果を出す自信がない場合は、プロへ委託するのも一つの手段です。
AVII IMAGEWORKSは、Webサイト制作・プロモーション動画制作・Web出願システムなどのサービスを提供する会社で、専門学校の集客活動のサポートも行っています。
効果的な集客対策を行うなら、ぜひAVII IMAGEWORKSへご相談ください。